「経師道意宛消息」

小堀遠州

上の画像はクリックすると拡大してご覧いただけます。
下の画像はクリックすると上の枠に表示されます。

作家名
小堀遠州
作品名
「経師道意宛消息」
寸 法
本紙:16.7×46.3cm
総丈:95.5×49.0cm
手 法
紙本・墨
制作年
慶長六年~同十九年(1601~1614)頃
備 考
筑前殿・・・前田利常

【読み】
一、伊勢(いせ)ものかたり、これも
 筑前殿御(ちくぜんどの)あつらへニ候。
 表紙之きんらん、相添
 進之候間、早々出来候様ニ
 御いそきあるへく候。これハ
 一日ニも二日ニも出来可申候。
 表紙付之かミこのまゝと
 北国よりの書付入進之候間、
 返々其方ニとちなをし申候。
 四冊之歌書何と成得候哉。
 表紙のきれとりあわせ可進之候間、
 いそき〳〵可給候。かしく
         小遠江
     廿五日   (花押)
経師道意老
まいる

【口語訳】
『伊勢物語』は前田利常殿からの誂えです。
 表紙の金襴を添えます。急いで下さい。
 これは一日か二日にもほしい物です。
 「表紙の付け紙はこのままに」
 との北国(加賀)からの書付を入れますので、
 そちらで綴じ直して下さい。
 また、四冊の歌書は何とかなりますか。
 表紙の裂は見つくろって届けますので、急いで下さい。
解 説
小堀遠州(1579-1647)は、江戸初期の茶人、遠州流の祖。また江戸幕府の奉行として建築、土木、造園を手がけた。名は政一、通称は作介、号は孤篷庵、道号は大有宗甫。近江国小堀村(現在の長浜市)の出身。はじめ豊臣秀吉に、のち徳川家康に従い、父である正次の死後は家を継いで近江小室1万石を領し遠江守に任ぜられた。
作事奉行を多く歴任し、建築、造園の才を発揮、二条城、仙洞御所などを手がけた。早くより古田織部に茶の湯を学び、寛永13年(1636)には、3代将軍である徳川家光に献茶し、その茶名が天下に知られた。
茶道具においても名物の位付けである中興名物を定めるとともに、遠州七窯といわれる国焼の振興に寄与、この他にも書画、和歌、生花などにもすぐれた才能を示した。

お問い合わせINQUIRY