
作家名
作品名
「経師道意宛消息」
寸 法
本紙:16.7×46.3cm
総丈:95.5×49.0cm
総丈:95.5×49.0cm
手 法
紙本・墨
制作年
慶長六年~同十九年(1601~1614)頃
備 考
筑前殿・・・前田利常
【読み】
一、伊勢(いせ)ものかたり、これも
筑前殿御(ちくぜんどの)あつらへニ候。
表紙之きんらん、相添
進之候間、早々出来候様ニ
御いそきあるへく候。これハ
一日ニも二日ニも出来可申候。
表紙付之かミこのまゝと
北国よりの書付入進之候間、
返々其方ニとちなをし申候。
四冊之歌書何と成得候哉。
表紙のきれとりあわせ可進之候間、
いそき〳〵可給候。かしく
小遠江
廿五日 (花押)
経師道意老
まいる
【口語訳】
『伊勢物語』は前田利常殿からの誂えです。
表紙の金襴を添えます。急いで下さい。
これは一日か二日にもほしい物です。
「表紙の付け紙はこのままに」
との北国(加賀)からの書付を入れますので、
そちらで綴じ直して下さい。
また、四冊の歌書は何とかなりますか。
表紙の裂は見つくろって届けますので、急いで下さい。
【読み】
一、伊勢(いせ)ものかたり、これも
筑前殿御(ちくぜんどの)あつらへニ候。
表紙之きんらん、相添
進之候間、早々出来候様ニ
御いそきあるへく候。これハ
一日ニも二日ニも出来可申候。
表紙付之かミこのまゝと
北国よりの書付入進之候間、
返々其方ニとちなをし申候。
四冊之歌書何と成得候哉。
表紙のきれとりあわせ可進之候間、
いそき〳〵可給候。かしく
小遠江
廿五日 (花押)
経師道意老
まいる
【口語訳】
『伊勢物語』は前田利常殿からの誂えです。
表紙の金襴を添えます。急いで下さい。
これは一日か二日にもほしい物です。
「表紙の付け紙はこのままに」
との北国(加賀)からの書付を入れますので、
そちらで綴じ直して下さい。
また、四冊の歌書は何とかなりますか。
表紙の裂は見つくろって届けますので、急いで下さい。
解 説
小堀遠州(1579-1647)は、江戸初期の茶人、遠州流の祖。また江戸幕府の奉行として建築、土木、造園を手がけた。名は政一、通称は作介、号は孤篷庵、道号は大有宗甫。近江国小堀村(現在の長浜市)の出身。はじめ豊臣秀吉に、のち徳川家康に従い、父である正次の死後は家を継いで近江小室1万石を領し遠江守に任ぜられた。
作事奉行を多く歴任し、建築、造園の才を発揮、二条城、仙洞御所などを手がけた。早くより古田織部に茶の湯を学び、寛永13年(1636)には、3代将軍である徳川家光に献茶し、その茶名が天下に知られた。
茶道具においても名物の位付けである中興名物を定めるとともに、遠州七窯といわれる国焼の振興に寄与、この他にも書画、和歌、生花などにもすぐれた才能を示した。
作事奉行を多く歴任し、建築、造園の才を発揮、二条城、仙洞御所などを手がけた。早くより古田織部に茶の湯を学び、寛永13年(1636)には、3代将軍である徳川家光に献茶し、その茶名が天下に知られた。
茶道具においても名物の位付けである中興名物を定めるとともに、遠州七窯といわれる国焼の振興に寄与、この他にも書画、和歌、生花などにもすぐれた才能を示した。