上の画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
下の画像はクリックすると上の枠に表示されます

「偈」

江月宗玩

  • 「偈」
  • 「偈」
  • 「偈」
作家名
江月宗玩
作品名
「偈」
寸 法
本紙:26.0×45.2cm
総丈:107.1×47.1cm
手 法
紙本・墨
制作年
寛永16年(1639年)12月7日
備 考
・画面左下に印「折脚鐺」「宗玩」
・立花大亀箱
・【翻字】
  之䫘信士欲送予歸
  舟、先庚到若松。其
  情不浅。卒賦一偈
  述謝之萬乙云
   送此舟行意已
   濃先吾三日
   喜遭逢呼
   君称李節推
   去風水洞風
   吹若松
  寛永十六己卯年臘八前一日
    江月衲呆「印」

 【読み】
 之䫘信士、予が歸舟を送らんと欲して、庚に先んじて若松に到る。
 其の情、浅からず。卒に一偈を賦して謝の萬乙を述ぶと云う
 此の舟行を送らんとて、意已に濃やかなり吾に先んずること三日、遭い逢うを喜ぶ
 君を呼んで李節推と称し去らん、風小洞風、若松を吹く
  寛永十六己卯年臘八前一日

・之䫘信士=未詳。黒田藩のものか。
・先庚=先厥三日の略。『易』巽「先庚三日、後庚三日、吉」。命令を発布する三日前に、通告しておくこと。これに対して、「後庚三日」は、命を発布した三日後にさらにもう一度通告し、しかる後に令を実施すること。転じて、一般的には、ものごとを丁寧になすことをいう。しかし、『欠伸稿』では単に「先だって」の意に使われることが多い。
・李節推=蘇東坡の愛した美少年。
蘇東坡詩に「富陽の新城に往いて、李節推先に行くこと三日、風水洞に留まって待たる」というものがある。李節推は李佖。蘇東坡は、李節推とともに富陽に遊ぶのを約束した。すると李節推が三日先に出掛けて風水洞で待っていた。後から出掛けた蘇東坡が、待っているであろう李節推を想って作った詩である。
詩の底意はいろいろあり、さまざまに解釈されているが、詩中「少年清且婉」とあるように、李節推は美少年であったこともあり、室町禅林では「友道」(=男色)の詩として解釈されるのが普通で、『翰林五鳳集』巻六十一に、この題で数首収められている。その他、「花間繋馬」「鴬辺繋馬」などのテーマでも歌われた。いまここでは「先行三日」をふまえ、気のあった友人が三日前に若松に行って、江月の到着を待っていたということ。
・風水洞=李節推が先に行って待っていた場所。
・寛永十六己卯年臘八前一日=一六三九年。江月六十六歳。この年の十一月十三日、黒田高政が桜田の江戸藩邸で死んだ。享年二十八歳。この年は閏十一月があった。秉炬の語に「新捐館某、仲秋十三辰、擲甲兵於武野黄草下、閏月念六日、擧揚棺槨於冷泉青松中」とあるように、閏十一月二十六日に博多の崇福寺で葬儀を行った。その帰路のことであろう。
ご購入のお問い合わせはこちら
江月宗玩の販売作品一覧
SHARE