山本梅逸
山本梅逸(1783-1856)は、江戸時代後期の文人画家。尾張の彫刻師の子として生まれる。名は亮、諱は親亮、字は明卿、通称を卯年吉。画号は春園、竹厳、梅佚のちに梅逸とした。別号に梅華道人、玉禅、天道外史、葵園、友竹艸居、白梅居など。画は、はじめ山田宮常に学んだとされるが詳細は不明。のち山本蘭亭に学び、張月樵に師事したといわれる。その後、豪商で古画の収集家であった神谷天遊に庇護され、中林竹洞らと古画を模写、研究した。22歳で竹洞とともに京都へ出るが、やがて諸国を巡り名古屋へと戻り、1854(安政元)年尾張藩の御用絵師格に任ぜられて士分に取り立てられた。
山水、花鳥ともに優れた技巧を示し、特に華麗な彩色の花鳥画を得意とした。竹洞とともに名古屋を中心とする尾張南画の代表的存在である。