「売茶翁画賛」

富岡鉄斎

画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。

作家名
富岡鉄斎
作品名
「売茶翁画賛」
寸 法
本紙:68.2×25.5cm
総丈:152.8×36.7cm
手 法
洸本・墨・着色
備 考
・画面左下に「摹若冲道人筆意」
・画面左下に「鐵遊」・印「鐵史」
・賛:處世不知世学禅不会禅但將一檐具
   茶茗利到處煎到處煎兮無人買空擁
   提藍座渓辺咦何物好事謾描出一
   任天下人燦然
       高遊外自題
解 説
富岡鉄斎(1836-1924)は、明治・大正期の文人画家・儒学者。日本の文人画の最後の代表的な作家。京都三条の法衣商、十一屋伝兵衛・富岡維叙の次男。名は初め猷輔のち道節、さらに百練と改める。字は無倦。号は初め裕軒のちに鉄斎、ほかに鉄崖、鉄道人がある。幼少から国学、漢籍、陽明学、画事を学び、安政2年(1855) 頃には、心性寺に歌人大田垣蓮月の学僕として住み込み、薫陶を受けた。
幕末期には、勤王志士らと盛んに交流し、国事に奔走。維新後は、歴史、地誌、風俗を訪ねて各地を旅行したり、奈良石上神宮、和泉の大鳥神社の宮司となって神道復興に尽くすが、明治14年(1881)京都に帰り画業に専念した。田能村直入、谷口藹山らと日本南画協会を発足、学者としての姿勢を貫きながら、自由な作画活動を展開し、その学識と画技により文人画壇の重鎮となる。大正6年(1917)に帝室技芸員、大正8年(1919)には帝国美術院会員に任ぜられている。

お問い合わせINQUIRY