「谷河藤兵衛宛消息」
与謝蕪村
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
- 作家名
- 与謝蕪村
- 作品名
- 「谷河藤兵衛宛消息」
- 寸 法
- 本紙:16.0×31.9 cm
総丈:96.4×41.5 cm - 手 法
- 紙・墨
- 制作年
- 八月二十一日
- 備 考
- ・谷河藤兵衛…蕪村の親族か、それに近い親しい間柄と見られる。
※文中に登場する「おきし殿」、「おたみ殿」は蕪村の姉か。
・『同人 第三十三巻 第七號』(同人社、1953年)掲載作品p.28-29 - 解 説
- 【読み】
めきめきと秋冷相催
し候處御全家御壯健
御志のギ被成めでたく存候
志かれば御見來のよし
よろしき品御めぐみ
被下早速賞味
可仕と大慶之至に御座候
是よ梨は御無音に
のみ罷在御免可被
下候折節客來艸々如此御座
候尚拜顏御禮可
申上候
以上
八月廿一日
二白 おきし殿
おたみ殿
よろしくよろしく御傳達者
妻むすめもくれぐれ
御ふたかたへ御傳言
申上候
與謝蕪村
谷河藤兵衛様
与謝蕪村
享保元年(1716年)摂津国毛馬村(現、大阪市都島区)に生まれる。
20才で江戸に下り、早野巴人に弟子入り、俳諧を学ぶ。
30才後半から「朝滄・四明」の号で画作を始める。
42才で京に戻り、その後、俳諧は「夜半亭」の号で、「謝春星・謝長庚」の号で多くの作品を手掛け、天明3年(1783年)12月25日没した。