「上州妙義金洞山石門」
速水御舟
上の画像はクリックすると拡大してご覧いただけます。
下の画像はクリックすると上の枠に表示されます。
- 作家名
- 速水御舟
- 作品名
- 「上州妙義金洞山石門」
- 寸 法
- 本紙:23.1×22.7 cm
- 手 法
- 紙・ペン・彩色
- 制作年
- 大正14年(1925年)4月10日
- 備 考
- ・画面左上に「上州妙義金洞山第一石門 大正十四年四月十日御舟生写」
・安田靫彦箱 安田靫彦シール
・『速水御舟大成 補遺版』掲載作品P.132 - 解 説
- 速水御舟(1894-1935)
日本画家。東京浅草茅町の生まれで、本名は栄一。14歳のとき松本楓湖の安雅堂画塾に入門。母方の速水家をついでから御舟と改号する。紅児会・赤曜会で活躍し、1917年の院展に『洛外六題』を出品、横山大観らの絶讃を受け日本美術院同人に推挙される。1919年3月に市電にひかれ左足を失うものの、1921年に東京に戻ったのち、1925年には『炎舞』と『樹木』を発表し、1929年には『翠苔緑芝』、1930年には『名樹散椿』を発表した。1930年に渡欧。ヨーロッパにおける当時のフォービスム、キュビスム、またシュルレアリスムの動向とその理論をつぎつぎに注目しつつ、中国の院体画を学び、宗達や琳派の装飾的構成をたくみに摂取しながら新画境の創造に徹した。