「坊城辨宛消息」
尊性法親王
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
- 作家名
- 尊性法親王
- 作品名
- 「坊城辨宛消息」
- 寸 法
- 本紙:30.8×46.2㎝
 総丈:113.1×58.4㎝
- 手 法
- 紙本・墨
- 制作年
- 十二月十六日
- 備 考
- ・端裏書「坊城弁殿 尊性」
 ・『日本書蹟大鑑』第十六巻(講談社/小松茂美)No.37掲載作品。
 ・二重箱蓋裏に印「不二文庫」
 ・栄仲極札
 
 【読み】
 (端裏書)坊条辨殿 尊性
 
 東寺之寺僧小折
 帋共指上候例等勘
 相添候条 勅許之様ニ
 披露賴存候法橋
 律師法限共所々永
 宣旨にて罷承申候其段
 能々吟味申候間其遍
 御申入賴存候謹言
 十二月十六日
 
 ※『日本書蹟大鑑』(講談社/小松茂美)に記載あり。
- 解 説
- 尊性法親王が坊城辨宛に出した消息で、宛先の坊城弁は、江戸時代の公卿である坊城俊完(1609-1662)、もしくは息子である俊広(1626-1702)のこと。坊城俊完は、江戸時代公卿。堂上家である、坊城家の第11代当主。初名は頼豊、法名は常空。俊昌の子。仕えて正二位権大納言に至る人物。俊広はその実子で、従一位権大納言まで至った人物。
 『日本書蹟大鑑』に集録される作品で、その解説によると尊性の晩年を思わせる筆跡から、坊城俊広宛ではないかと推測している。
 
 尊性法親王(1602-1651)は、江戸時代前期の法親王。後陽成天皇の第五皇子で、母は典侍の日野輝子。五宮と称した。諱は毎敦。慶長12年(1607年)3月、大覚寺に入り、慶長18年(1613年)に親王宣下を受け、翌年12月には空性法親王を戒師として得度、名を尊性と改めた。
 
 ※坊城辨…江戸時代の公家、坊城俊完(1609-62)、俊広(1626-1702)父子ヵ。

 
 
 
 
 
 
 
 
