奥原晴湖(1837-1913)は、幕末から明治時代の画家。野口小蘋と共に明治の女流南画家の双璧といわれ、また安田老山と関東南画壇の人気を二分した人物。
下総古河藩(茨城県古河市)の藩士である池田繁右衛門政明の娘、蘭学者の鷹見泉石は伯父。通称せい子。はじめ石芳と号するが、のちに秋琴、珠琴、蘭瑛、雲錦、静古、星古などとした。堂号は墨吐煙雲楼、繍水草堂など。画は、はじめ谷文晁門の枚田水石に学ぶ。明清の古画を研究し、鄭板橋、費晴湖に私淑した。慶応元年(1865)29歳の時に奥原家の養女となり、上京、木戸孝允や山内容堂の庇護を得て、文人墨客と交流した。明治3年(1870年)には、家塾を開き最盛期には門人は300人を超えたといわれる。明治15年(1882年)のフェノロサの講演「美術真説」以降、文人画の人気は低迷し、明治24年(1891年)に東京から成田村上川上(埼玉県熊谷市)へ隠棲し、豪放磊落な画風から謹厳精緻な画風に変わった。

販売作品

works for sale

Sold out
奥原晴湖

「六幅対 花卉画賛」

売却済