
松花堂昭乗
松花堂昭乗(1584-1639)は、江戸時代初期の文人。書画家。俗姓は中沼氏。山城男山八幡宮(石清水八幡宮)滝本坊の真言僧で、名は式部。別号は惺々翁、空識。和泉の人。
17才で得度し、真言密教を修め、阿闍梨法印の位に就き、瀧本坊住持となった人物。晩年は滝本坊を弟子に譲り、男山の南に松花堂を営み隠棲、和歌や連歌、茶の湯など風雅三昧の生活を送った。
販売作品WORKS FOR SALE


松花堂昭乗(1584-1639)は、江戸時代初期の文人。書画家。俗姓は中沼氏。山城男山八幡宮(石清水八幡宮)滝本坊の真言僧で、名は式部。別号は惺々翁、空識。和泉の人。
17才で得度し、真言密教を修め、阿闍梨法印の位に就き、瀧本坊住持となった人物。晩年は滝本坊を弟子に譲り、男山の南に松花堂を営み隠棲、和歌や連歌、茶の湯など風雅三昧の生活を送った。