「消息(去来宛)」
松尾芭蕉
画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
- 作家名
- 松尾芭蕉
- 作品名
- 「消息(去来宛)」
- 寸 法
- 本紙:14.4×31.0 cm
総丈:95.0×33.6 cm - 手 法
- 紙・墨
- 制作年
- 元禄四年(1691年)九月九日
- 備 考
- ・画面左下に「ばせを」
・二重箱
・去来…向井去来(1651-1704)。蕉門十哲の一人。嵯峨野の落柿舎に住み、晩年には芭蕉の俳論をまとめた『去来抄』の草稿を残した。
・史邦…中村史邦(生没年不詳)京都蕉門の一人。
・『芭蕉全図譜 解説編』(岩波書店、1993年)掲載作品(p.215~216/No.380)
・『校本 芭蕉全集 第八巻 書翰篇』(角川書店、1964年)掲載作品(p.153~154/No.74)
・『芭蕉文集』(日本古典文学大系、岩波書店、1959年)掲載作品(p.420/No.420)
・『芭蕉書簡大成』(今榮藏著、角川書店、2005年)掲載作品(p.300~301/No.114)
・『奥の細道むすびの地記念館 第41回企画展』特別出品作品 - 解 説
- 【読み】
尚々漢和一折、
珍敷令感候。
先日ほのかに申談候
通り、追付旅立、
京よりすぐにと存候。
たれにもしらせず候。
貴様御存知なき分
可被成候。用意之事、
内ゝニ頼存候。
一、此状、史邦へ早々被遣
可被下候。いがより牡丹
取ニ参候哉。貴様御方
じゆけい花も、何とぞ
遣し度候間、史邦へ
被仰合可被下候。
重陽日
去来様 ばせを